宅建士試験【学習中☆】
お久しぶりです!
9月から宅建の学習を始めました。
1 宅建とは
公式サイト(http://www.retio.or.jp/exam/ )
2 合格率
15~20%前後
→ 法律系の難関試験の1つと言われています。不動産系の企業に勤めるとすぐに「宅建を合格してね」と言われるみたいです。年間15~20万人程度の受験者がいて、私が経験する試験の中で最も受験者が多い試験になると思います(^^;)
3 学習内容
アルバイトの合間や電車の中等のスキマ時間を活用しての学習ですが、学習をおおむね一通りしました。
「宅建のまんが」と「一問一答式」、「宅建パーフェクト」を辞書として使用しました!
○ 平成28年版 マンガ宅建士 はじめの一歩 (マンガ宅建シリーズ)
○ パーフェクト宅建一問一答〈平成28年版〉 (信頼と実績本気になったらパーフェクト宅建シリーズ)
○ 平成28年版 パーフェクト宅建基本書 (信頼と実績本気になったらパーフェクト宅建シリーズ)
感想としては、民法分野については「なんとかなるかな」という感想ですが、その他の分野はしっかり条文を読んでおかないと太刀打ちできないと感じました…(^^;)
条文を何度も読んで、「条文にありません」や「数字が異なります」、「主体が異なります」等の誤答にひっかからないように気を付けなければならないと思います。
しかしながら、逐条式の解説書が宅建の対策書にはあまりないのが、不思議でした。条文から離れてしまう参考書が多く、勉強がしづらいですね…(^^;)
4 全国模試
私はTACの全国模試を会場受験で受験してみようと思います(*^_^*)
既に定員を締め切っていた日も多く、もし「受験してみようと思っているけれど、まだ申し込んでいない」という方がいらっしゃったら、早めに申し込んでおいた方がよさそうです。
5 最後に
1か月足らずの学習で受験になりますが、合格目指して頑張ります!(^^)!
0コメント