法学検定【合格学習法☆】
今日は、4年くらい前の経験ですが(笑)、法学検定を受験・合格したときの経験をもとに法学検定の合格学習方法をまとめたいと思います(*^_^*)
1 法学検定とは
公式サイト(http://www.jlf.or.jp/hogaku/index.shtml )
2 難易度
○ アドバンスト(難)
○ スタンダード(普通)
○ ベーシック(やや易)
3 受験層
大学生っぽい方が多いです。普段の大学での授業で学んだ事の力試しという印象でした(私自身もそうでした)
ただ、社会人っぽい方もけっこういました。
4 合格学習法
(1) ベーシック・スタンダードは公式問題集から7~8割程度そのまま出る!
これは、法学検定の出題方針で、ベーシックとスタンダードについては、「問題集をしっかり解いた人にはちゃんと合格できる」ようになっています。短答が苦手な私のような人の試験であって本当にうれしい試験です(*^_^*)
なので、ベーシック・スタンダードについては公式問題集を何周も解けば合格できます。
ただし、一夜漬けの学習みたいなものは、仮に合格したとしても身につかないのでおすすめしません(^^;)
受験の1~2か月前程度を目安に問題集を解きましょう!(^^)!
(2) アドバンスト・コースも基本は過去問!
アドバンスト・コースでは、過去問からそのまま出題されるというわけではないです。しかし、他の試験対策同様、やはり過去問の研究から始めるのが良いかと思います。
私自身は、大学3年生の時に受験しましたが、合格することはできませんでした(^^;)
もっとも、アドバンスト・コースの問題は、司法試験や行政書士試験等の他の試験問題とはやや異なるアカデミックな内容が問われていたり、言い回しが独特であったり…、とやや解きづらく感じたことを覚えています。
「司法試験の肢別本で合格した」等の意見も聞いたことがありますが、まずは過去問をチェックしてみることから始めると良いのではないかな、と思います(*^_^*)
不合格者の体験談ですが、参考になったら嬉しいです。そして、ぜひ私がつかめなかったアドバンストコースの合格を目指してください!(^^)!
(3) 法学既修者試験の問題集も参考になる!
これは、主にアドバンスト・コースの方向けですが、法学既修者試験の問題レベルとアドバンスト・コースの問題レベルは類似しています。
なので、過去問を何週もして他にやるものがないか探している方は、法学既修者試験の問題にもチャレンジしてみると良いかと思います(*^_^*)
5 最後に
私の友人で、法律学習1年目にベーシック・スタンダードをダブル受験してどちらも合格を果たした方がいます(確か、その友人はスタンダードの方が得点が高かった(笑))。なので、「難しそう」とか思ってもとりあえず挑戦してみることも良いと思います。
大学1年生であっても、スタンダード・コースに挑戦してみて良いと思います!
私も、アドバンスト・コースを大学3年生の時以来受験していないので、また挑戦してみたいな、と感じました!(^^)!
0コメント